top of page
goronyan425
20 分前読了時間: 1分
甲賀市にて、庭の剪定、綺麗に揃ってすっきりと
過去にはなりますが、2024年12月24日に、庭の剪定をさせていただきました。 皆さん綺麗な状態で新年を迎えたいという人が大多数ですので、秋に剪定の仕事は大忙しになります。 剪定の仕事は、人間の散髪のイメージに近いかもしれませんね。平面だったり球体だったりする面が揃っていれ...
閲覧数:0回0件のコメント
goronyan425
1月7日読了時間: 1分
2025年新年明けましておめでとうございます。庭師川島より!
2025年も明けました。皆様どのようなお正月を過ごされましたでしょうか? 今回のこちらの記事は、庭師川島の従業員であります藤島が書いておりますが、正月は地元、伊賀市の菅原神社で初詣して、その後、自宅で餅を焼いて黄な粉と一緒に食べたりしました。...
閲覧数:3回0件のコメント
goronyan425
2024年12月26日読了時間: 1分
剪定作業と消毒作業、晴れが多かった一年でした。
先月11月13日、剪定作業と、そして消毒作業をさせていただきました。一年の中でも、11月は特に晴れが全国的に多い時期になります。 このブログを書いているのは、年末の12月26日なのですが、造園の仕事をしている身としましては、嬉しい悲鳴なのかもしれませんが、今年は本当に晴れの...
閲覧数:2回0件のコメント
goronyan425
2024年12月1日読了時間: 1分
伊賀市旧伊賀町地域にて、剪定作業、枯山水の庭
2024年10月30日、三重県伊賀市の旧伊賀町地域にて剪定作業を進めました。 ちなみに、こちらのお宅の庭の設計は、以前こちらの庭師川島にてさせていただきました。 お客様のご要望により、様々な印象の庭を作らせていただきます。こちらは白い石が印象的な京都の龍安寺の枯山水(かれさ...
閲覧数:6回0件のコメント
goronyan425
2024年11月5日読了時間: 1分
伊賀市旧大山田村地区にて、サツキの剪定
三重県伊賀市の旧大山田村地区にて、2024年10月21日、剪定をしました。こちらのお宅は、サツキが庭一面にずらっと並ぶ姿が圧巻であります。 丸い球のような形状に仕上げることで、北海道名物の「まりも」のように見えたりするなと、今記事を書いていて思いました。...
閲覧数:2回0件のコメント
goronyan425
2024年10月18日読了時間: 1分
伊賀市市街地にて、剪定作業
2024年10月5日、伊賀市の市街地にて、剪定作業をしました。秋の季節は、樹木の葉が落ちる季節でもあり、一番剪定の仕事としては忙しい時期になります。 作業が終わりますと、鬱蒼とした木々の葉が少なくなり、とても空がくっきりと見えます。すっきりしましたね、と施主様よりお言葉をい...
閲覧数:3回0件のコメント
goronyan425
2024年10月4日読了時間: 1分
伊賀市にて洋風のお庭の芝刈りと剪定作業
2024年9月27日、伊賀市の旧上野市区域にて、庭の芝刈りと剪定作業を行いました。普段和風の庭の手入れをすることが多いですが、洋風の庭の手入れもさせてもらっています。 和風と洋風では、和風では敷石や石で外観を作ることが多いのに対し、洋風ですと、レンガなどで歩くスペースを分け...
閲覧数:9回0件のコメント
goronyan425
2024年9月25日読了時間: 1分
草刈り用、飛び石防止ネット購入!
ある会社にて定期的に草刈りをさせていただいておりますが、駐車場に停められた車に飛び石が飛ぶなどして傷をつけてしまわないために、飛び石防止ネットを購入しました。 草刈り機はある程度石が飛びやすい方向はあるのですが、絶対ではありませんので、これがあることにより、安心して作業を進...
閲覧数:7回0件のコメント
goronyan425
2024年8月14日読了時間: 1分
津市にて、剪定作業、とても綺麗な洋風のお庭です。
2024年の7月30日、三重県津市にて、剪定作業をさせていただきました。長年お付き合いさせていただいています方です。 剪定作業は和風の庭をさせていただくことが多いですが、こちらのお庭はヨーロッパ調といいますか、洋風のお庭になります。剪定をしますと、さっぱりと見違えるように変...
閲覧数:17回0件のコメント
goronyan425
2024年7月22日読了時間: 1分
伊賀市旧大山田村地区にて、サツキの剪定作業
2024年7月13日、三重県伊賀市の旧大山田村地区にて、サツキの剪定作業をしました。植木の種類により、剪定にふさわしい時期というのがあります。サツキは花が終わった5月から7月初めにかけて剪定するのがいいとされています。 こちらのお宅では、サツキがずらっと並び、圧巻の景色ですね。
閲覧数:11回0件のコメント
goronyan425
2024年7月2日読了時間: 1分
伊賀市にて、土間コンクリート打設、階段ステップ作成
2024年6月20日から27日にかけて、伊賀市の旧上野市地域にて、土間コンクリート打ち作業と、そして単管パイプを用いた階段ステップ作成作業をしました。 土間コンクリートには、排水用のU字溝をはわせ、メッシュの鉄琴を入れ、土間コンクリート打ち作業をしました。U字溝には、水が流...
閲覧数:23回0件のコメント
goronyan425
2024年6月5日読了時間: 1分
伊賀市旧阿山町地域にて、外構工事完了、レンガ敷きでバーベキュースペースも!
2023年4月末頃より、新築の家の花壇、外構作りの作業をしておりましたが、5月13日に完成しました。 写真手前部分は、バーベキュースペースとなっています。 バーベキューをする部分は、下にレンガを敷き詰めています。 アプローチもレンガで、作っています。アプローチ、植栽などのプ...
閲覧数:9回0件のコメント
goronyan425
2024年4月24日読了時間: 1分
伊賀市にて、防草シート張り、砂利敷き、外構工事
4月18日、19日、22日と、伊賀市旧上野市地域にて、外構工事の作業をしました。具体的には、庭に防草シートを張り、砂利を敷く作業になります。 初日は、庭の敷き石の高さを上げる作業をしました。砂利を引く分、厚みが出るため、敷石もその分、バールで上げる作業です。立派な石を使って...
閲覧数:16回0件のコメント
goronyan425
2024年4月6日読了時間: 1分
名張市青蓮寺にて別荘の剪定作業
2024年3月18日、三重県名張市青蓮寺にて、別荘の樹木の剪定作業をしました。 背の高い木がいくつもあるため、通称スカイマスターと呼ばれる高所作業車を用いて剪定をしていきます。 本格的な剪定は、30年ほど前に別荘を作られてから初めてとなるようで、鬱蒼と茂っていた樹木が綺麗に...
閲覧数:21回0件のコメント
goronyan425
2024年3月20日読了時間: 1分
伊賀市旧大山田村地区にて、フェンス工事
2024年2月29日から3月11日にかけて、伊賀市の旧大山田村地区にて、前回のブログで書かせていただいた木の伐採に続き、フェンスを立てる作業を行いました。 フェンスブロックを地面に埋め込み、正確に配置決めをした後で、支柱を立てる作業をしました。地面の高さから1800の高さの...
閲覧数:16回0件のコメント
goronyan425
2024年3月7日読了時間: 1分
伊賀市旧大山田村地区にて、木の伐採作業
2024年2月26日、三重県伊賀市の旧大山田村地区にて、カイヅカイブキと呼ばれる木の伐採作業をしました。写真は、伐採前と、後になります。 剪定の仕事は秋に行うことが多い分、冬の間は木の伐採作業や外構工事が多くなります。 こちらの現場では、伐採後に、フェンス工事を行います。
閲覧数:9回0件のコメント
goronyan425
2024年2月20日読了時間: 1分
三重県伊賀市の寺院にて、大木の剪定作業
2024年1月29日、三重県伊賀市の旧上野市地区の寺院にて、寺にある大きな木の剪定作業をしました。寺院外側の道路にスカイマスターを設置し、大きな木の枝を払う作業を一日かけてしました。 枝はチェーンソーでカットしていきますが、それぞれの枝が太く、ボリュームがあり、朝から作業に...
閲覧数:14回0件のコメント
goronyan425
2024年2月13日読了時間: 1分
伊賀市緑が丘にて、剪定作業及び砂利敷き作業
伊賀市緑が丘にて、剪定作業及び、砂利敷き作業を2023年年末に行いました。 正月に綺麗な状態で新しい年を迎えたいという方が多いため、年末にかけて、造園、剪定の仕事は大忙しとなります。 2人体制で、剪定から砂利敷きまでの作業を数日かけてこなしました。...
閲覧数:18回0件のコメント
goronyan425
2023年11月15日読了時間: 1分
伊賀市旧上野市街地にて、巨大な大木の剪定作業を、スカイマスターで行いました
2023年11月14日、伊賀市の旧上野市街地にて、ある町の衆議所があるところなんですが、裏に大木があり、その剪定作業をしました。 ご覧の通り、高さ10メートルの大木です。ぎりぎりの高さまで上がる高所作業所、通称スカイマスターと呼ばれるものをレンタルして、作業しました。...
閲覧数:13回0件のコメント
goronyan425
2023年11月10日読了時間: 1分
伊賀市旧大山田村地区にて剪定作業3件
伊賀市旧大山田村地区にて、2023年11月8日には、3件の剪定をさせていただきました。 一件目は昨日からの続きで作業に入っています。 一年のうち、剪定作業は秋が一番忙しい時期になります。 サツキ、ツツジ、タカヤマスギなど、時期によって切り方も変わります。...
閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page