top of page


伊賀市緑が丘にて、カイヅカイブキの剪定作業
2,025年10月19日、伊賀市緑が丘にて、カイヅカイブキの剪定作業を行いました。久しぶりのブログ更新です。お客様の中にブログ読者の方がいらっしゃいまして、最近1か月ほど更新されてないですね、とお言葉をいただきました。 見てくれている方がいらっしゃることを肝に銘じ、書いて行こうと思います。 電動バリカンで作業しているところです。樹木は基本的には上から下に順番に仕上げていきます。上がアフターで、下がビフォー、写真としてとてもわかりやすいのでこちらの写真を掲載させていただきました。 こちらのお宅ではカイヅカイブキの木が複数本あり、とても圧巻です。綺麗に仕上がると、人間でいう散髪のようにすっきりします。 話はかわり、最近急激に寒くなりました。つい少し前まで30度以上の日があるかと思えば、今日は10月22日ですが急に11月下旬なみの気温で、一気にひと月を飛ばしてしまったかのようです。秋を通り超えて冬にいきなりなので、体調管理に気をつけなければいけませんね。
goronyan425
20 時間前読了時間: 1分


亀山市にて藤棚の剪定
2025年7月30日、だいぶ前の作業になりますが、三重県亀山市のあるお寺にて、藤棚の剪定をさせていただきました。 藤棚は、剪定の時期により剪定の仕方も変わります。花の時期が過ぎて実がついておりますが、実に養分がいかないよう実は取ります。それにより、来年の花が綺麗に咲きやすく...
goronyan425
9月24日読了時間: 1分


志摩市の土地にて、木の伐採作業多量!
ブログの時系列的には一旦戻る記事になりますが、4月前半の一週間ほど、三重県志摩市にある知り合いの土地にて、木の伐採作業を行いました。30年ほど前にある人が購入したものの、その後使用することなく過ごしたため、多量の木が育ち、ジャングルのようになっていました。...
goronyan425
8月2日読了時間: 1分


伊賀市旧阿山町地域にて、芝生張り作業
2025年6月19日三重県伊賀市の旧阿山町の地域にて、芝生を張る作業をしました。 芝生は、適当な大きさにハサミでカットした後で、並べていきます。芝生同士をつなぐのは、砂を埋めることにより行います。 時がたつにつれ、このすき間は分からなくなります。...
goronyan425
6月19日読了時間: 1分


伊賀市旧阿山町地域にて、造園工事完了、ししおどしもあり、本格的な庭園、ライトアップで夜も鑑賞できます。
2025年2月から4月にかけて、三重県伊賀市の旧阿山町地域にて、造園工事をしました。もともとあった庭をリフォームする形で、大幅に作り直しました。 庭の大きな石はもともとあったものを使用しておりますが、松の木、梅の木など、植樹は新しいものに変えております。...
goronyan425
5月14日読了時間: 1分


伊賀市旧上野市地域にて、カイヅカイブキの木の伐採作業
2025年2月23日に三重県伊賀市の旧上野市地域にて、カイヅカイブキの大木の伐採作業をしました。前日に続き、2日目になります。 伐採作業は、近隣に建物があるかどうかで、難易度は変わります。大木の伐採となりますと、木をチェーンソーで切る際に、道具で片方から引っ張ったりする工程...
goronyan425
4月3日読了時間: 1分


伊賀市の旧阿山町地域にて、庭のリフォーム作業、配置変更、防草シート張り、砂利敷き
2025年2月中旬から下旬にかけて、三重県伊賀市の旧阿山町地域にて、庭のリフォーム工事をしました。 既にある庭のうち、大きな木を残し、一旦重機を使い撤去した後で、石を配置変えして、地面をならし、防草シートを引き、砂利を敷くという一連の流れで、庭の大きなリフォーム工事を完了さ...
goronyan425
3月6日読了時間: 1分


伊賀市にて、樹木の伐採、伐根作業
2025年2月3日と4日、三重県伊賀市の旧上野市地域にて、樹木の伐採と伐根をしました。 家の敷地を配管が通っているため、重機で根を掘り起こす作業も慎重に進めなければいけません。 慎重になる箇所では重機は使わず、スコップで掘り起こす作業も必要になってきます。...
goronyan425
2月25日読了時間: 1分


亀山市にて、剪定作業、キンモクセイの垣根を大きくカットして高さを低く
2025年1月14日、三重県亀山市にて、剪定作業をしました。キンモクセイの垣根を大きく高さをカットして揃えました。こういった幹から切る作業ではチェーンソーを使用します。その後、枝や葉を刈込鋏で整えます。
goronyan425
2月20日読了時間: 1分


伊賀市のアパートで2年ぶりの剪定作業で、すっきりと!
2025年1月10日、三重県伊賀市の市街地にあるアパートで、樹木の剪定を行いました。こちらの現場は2年ぶりになります。長く伸びた枝と葉を、綺麗に剪定します。 写真は、剪定の後、掃除が終わったところになります。ブログは月に何度かしか更新しておりませんが、ほぼ毎日、庭の剪定など...
goronyan425
1月27日読了時間: 1分


甲賀市にて、庭の剪定、綺麗に揃ってすっきりと
過去にはなりますが、2024年12月24日に、庭の剪定をさせていただきました。 皆さん綺麗な状態で新年を迎えたいという人が大多数ですので、秋に剪定の仕事は大忙しになります。 剪定の仕事は、人間の散髪のイメージに近いかもしれませんね。平面だったり球体だったりする面が揃っていれ...
goronyan425
1月18日読了時間: 1分


2025年新年明けましておめでとうございます。庭師川島より!
2025年も明けました。皆様どのようなお正月を過ごされましたでしょうか? 今回のこちらの記事は、庭師川島の従業員であります藤島が書いておりますが、正月は地元、伊賀市の菅原神社で初詣して、その後、自宅で餅を焼いて黄な粉と一緒に食べたりしました。...
goronyan425
1月7日読了時間: 1分


剪定作業と消毒作業、晴れが多かった一年でした。
先月11月13日、剪定作業と、そして消毒作業をさせていただきました。一年の中でも、11月は特に晴れが全国的に多い時期になります。 このブログを書いているのは、年末の12月26日なのですが、造園の仕事をしている身としましては、嬉しい悲鳴なのかもしれませんが、今年は本当に晴れの...
goronyan425
2024年12月26日読了時間: 1分


伊賀市旧伊賀町地域にて、剪定作業、枯山水の庭
2024年10月30日、三重県伊賀市の旧伊賀町地域にて剪定作業を進めました。 ちなみに、こちらのお宅の庭の設計は、以前こちらの庭師川島にてさせていただきました。 お客様のご要望により、様々な印象の庭を作らせていただきます。こちらは白い石が印象的な京都の龍安寺の枯山水(かれさ...
goronyan425
2024年12月1日読了時間: 1分


伊賀市旧大山田村地区にて、サツキの剪定
三重県伊賀市の旧大山田村地区にて、2024年10月21日、剪定をしました。こちらのお宅は、サツキが庭一面にずらっと並ぶ姿が圧巻であります。 丸い球のような形状に仕上げることで、北海道名物の「まりも」のように見えたりするなと、今記事を書いていて思いました。...
goronyan425
2024年11月5日読了時間: 1分


伊賀市市街地にて、剪定作業
2024年10月5日、伊賀市の市街地にて、剪定作業をしました。秋の季節は、樹木の葉が落ちる季節でもあり、一番剪定の仕事としては忙しい時期になります。 作業が終わりますと、鬱蒼とした木々の葉が少なくなり、とても空がくっきりと見えます。すっきりしましたね、と施主様よりお言葉をい...
goronyan425
2024年10月18日読了時間: 1分


伊賀市にて洋風のお庭の芝刈りと剪定作業
2024年9月27日、伊賀市の旧上野市区域にて、庭の芝刈りと剪定作業を行いました。普段和風の庭の手入れをすることが多いですが、洋風の庭の手入れもさせてもらっています。 和風と洋風では、和風では敷石や石で外観を作ることが多いのに対し、洋風ですと、レンガなどで歩くスペースを分け...
goronyan425
2024年10月4日読了時間: 1分


草刈り用、飛び石防止ネット購入!
ある会社にて定期的に草刈りをさせていただいておりますが、駐車場に停められた車に飛び石が飛ぶなどして傷をつけてしまわないために、飛び石防止ネットを購入しました。 草刈り機はある程度石が飛びやすい方向はあるのですが、絶対ではありませんので、これがあることにより、安心して作業を進...
goronyan425
2024年9月25日読了時間: 1分


津市にて、剪定作業、とても綺麗な洋風のお庭です。
2024年の7月30日、三重県津市にて、剪定作業をさせていただきました。長年お付き合いさせていただいています方です。 剪定作業は和風の庭をさせていただくことが多いですが、こちらのお庭はヨーロッパ調といいますか、洋風のお庭になります。剪定をしますと、さっぱりと見違えるように変...
goronyan425
2024年8月14日読了時間: 1分


伊賀市旧大山田村地区にて、サツキの剪定作業
2024年7月13日、三重県伊賀市の旧大山田村地区にて、サツキの剪定作業をしました。植木の種類により、剪定にふさわしい時期というのがあります。サツキは花が終わった5月から7月初めにかけて剪定するのがいいとされています。 こちらのお宅では、サツキがずらっと並び、圧巻の景色ですね。
goronyan425
2024年7月22日読了時間: 1分
bottom of page